三寒四温も過ぎて、いよいよ桜の季節になってきましたねー。

そんな言葉を、耳にする季節といえば3月中旬からではないでしょうか。。。

・・・三寒四温って何よ???

トクする君はつい最近まで、そう思っていた1人だったわけで。。。汗

せっかくhow toブログを書いているのに三寒四温も知らないなんて。

と思っていたら、あなたも含めて三寒四温のことを知っている人の方が実は少ないんですね^^;

なので、この機会に三寒四温についてちゃんと知っておきたいもの。

あなたがビジネスマンであれば、お客さんの所でさりげなく三寒四温を用いた季節の話をすれば、「こいつは学がある」って思ってもらえるはずです^^

三寒四温の意味を知ろう!

三寒四温って言葉、なんか聞いたことあるけど…、いまいちわからない。という方が圧倒的に多いのは周知の事実。

まず読み方ですが、『さんかんしおん』と読みます。

そして、三寒四温の意味は、

冬に寒い日が3日くらい続き、そのあと暖かい日が4日くらい続く

ことで寒暖の周期を表しています。

また、三寒四温の由来については、元々は中国北部や朝鮮半島北部の冬の季節を表す言葉からきており、

シベリア高気圧から吹き出す寒気が7日ほどの周期で強くなったり弱くなったりすることがあり、これが由来になっています。

でもこれは気象学用語ではなく、実際に日本では高気圧の影響を受けるため、3日間寒い日が続いたあとに、4日間暖かい日が続くということはほとんどないようです。

ちなみに、三寒四温を英語でいうと、

cycle of three cold days and four warm days

又は、

alternation of three cold and four warm days

となりますが、アジア極東の独特の気候のため、この訳でピンとくるアメリカ人はほぼいないんですね(汗)

三寒四温はいつ頃使う言葉の?

三寒四温という言葉は、今では春先に使う言葉として定着していますが、本来は冬に使う言葉なので1月や2月頃使うのが正しいです。

ただ、日本で三寒四温という言葉が用いられる季節はをいいますので、

変わりやすい天候、かつ、だんだん暖かくなってくる三月から四月にかけて季節を指すことが多くなってきました。

厳密に言えば間違っているんですが、気象予報士も日本の春先に合わせて使う方が増えてきています。

スポンサーリンク




三寒四温を使って手紙を書いてみよう!

cosmoso-letter

この三寒四温という言葉の意味や時期を知っていれば、さりげなく春に贈る手紙を書けると思えば素敵だと思いませんか?

そうでなくとも、三寒四温の前後に結婚や出産をされた方は報告の手紙を周囲に出す機会も多々あると思います。

その際はぜひ、こちらの文例を参考に三寒四温を季語として積極的に使ってみてくださいね!

【文頭に三寒四温を用いる場合】

*三寒四温と徐々に温かくなる春今日この頃

*三寒四温などと言われる季節

*三寒四温の季節、皆様におかれましては

*三寒四温と言いますが、こうして徐々に春になって

*三寒四温とか言われる季節、そろそろ梅の花も

*三寒四温、少しずつ春めいてきたように感じるこの頃

* 三寒四温のうちに、季節は冬から春へと移り変わるようです。

* 三寒四温の候、暖かな日にはほっと息つくこの頃です。

* 三寒四温の候、体調を崩されること無く新年をお迎えのことと存じます。

* 三寒四温を繰り返しながら、季節は春に近づいています。

* 三寒四温の季節、皆様におかれましてはご健勝のこととお慶び申し上げます。

* 拝啓、ひと雨ごとに寒さも緩み、まさに三寒四温を実感する時節となりました。

【文末に三寒四温を用いる場合】

* 三寒四温の時節柄、体調をくずされることなく春をお迎えください。

*三寒四温の不安定なこのごろですから、お体には十分お気を付けください。

編集後記

三寒四温という言葉をはじめ、ほんと日本語って難しいと日々感じますよね。

でも、ここまで四季を感じさせる豊富な言葉を持つのもアジア圏の中でも日本だけと思えば、言葉に対する見方も変わります。

「そんな言葉知らなくても人生困らない」と思えばそれまでかも知れません。

でも、少なからずこの記事をご覧頂いているあなたは、三寒四温という言葉に興味を持った訳です。

そうであれば、ぜひ明日から「三寒四温」という言葉を積極的に使う意識を持ってみてくださいね!