日本の風習がまだ根強く残っていると言えば、盆、暮れ、正月ですね。
とくに盆時期は先祖を弔う厳粛な風習が色濃いのが特徴ですね。
今回は、お盆の中でも初盆に必要となる盆提灯について詳しく解説していきたいと思います。
若い頃は気にしなくてもすまされた盆の風習ですが、そうはいかない年代になったあなたが役立つ情報をお届けします!
盆提灯とは?初盆用の提灯にも違いがある
盆提灯とは、お盆のときに自分の先祖の霊が迷わずに見つけて帰ってこれる目印としての役割があります。
つまり、盆提灯は迎え火・送り火で先祖を迎え入れる、そして送り出す大事な役割を果たすものです。
また、盆提灯は故人の冥福を祈り感謝の気持ちを表したものでもあります。
とくに宗派による違いはありませんので、お好みの盆提灯を選んで構いませんが、
御所提灯などの吊るすタイプと、大内行灯や回転行灯などの置くタイプの2種類の形状があります。
どちらのタイプも盆提灯としての意味合いは同じですので、ご自分の家に合わせて選べば問題ありません。
また、盆提灯は精霊棚や仏壇の前などに一対、二対と飾りますが、飾る数に決まりはありません。数も自分の家の広さに合わせましょう。
通常と違って注意しなければならないのは初盆の場合です。
初めて先祖を迎え入れる初盆(新盆)では、絵柄のある盆提灯や初盆用の白提灯を飾ります。
白提灯は初めて帰ってくる故人の霊が迷わないための目印になると昔から言われています。
ですから、白提灯を飾るのは初盆の時だけで、お盆が終わったら燃やして処分するのが通例となっています。
盆提灯を贈る際は、どのような種類の提灯を贈るべきか?
初盆を迎えた家へ、親戚や故人と親しかった人が盆提灯を贈るという習慣が昔からありますね。
一つあればよい白の盆提灯は身内のから、その他は絵柄のある盆提灯を贈るのが一般的です。
昔は柄物の提灯が多いほど亡くなられた方の徳が高いとされていたようです。
また、一対で贈るのが正式ですが、絶対に一対でなければならないという事はありません。
地域によっては盆提灯の種類が決まっているところもありますので確認してみてくださいね。
贈る際は、相手先のお盆の準備の都合もありますので早めの時期に届くように手配しましょう。
また、盆提灯の価格ですが、同じ大きさでも材質やつくりの違いによって異なります。
贈る相手先との関係を考えて、予算に合わせて選びましょう。
初盆の提灯代をお金で払う時はどうすればいい?
本来なら盆提灯を初盆の時に送るのですが、最近では御提灯代として現金を包むことも多くなりましたね。
では、その場合どのように贈ればよいのでしょうか。
まず、包む袋は不祝儀袋で表書きには御提灯料とします。
「御提灯代」と書くのは正しいとされていないので、「御提灯料」もしくは「初盆献灯料」と書いてくださいね。
中身の金額の相場は、
親戚:一万円から二万円
知人・友人:五千円から一万円
が相場となっています。
スポンサーリンク
初盆の提灯(代)のお返しは必要?
では、初盆の提灯や提灯代を頂いた場合のお返しについてはどうでしょうか。
そもそも提灯(代)へのお返しは必要なのかという疑問がまず浮かびますよね?
結論から言うと基本的に提灯(代)のお返しは必要ありません。
身内や親戚などには、供養の後に簡単な食事などでもてなしますことで気持ちのお返しとするのが通例です。
ただ、遠方の親戚やご近所の方などから頂いた場合には「志」と表書きした引き物を渡すと良いですね。
引き物の品ですが、不祝儀ではお茶、タオルセット、ハンカチなどが多いです。
初盆の白提灯の処分方法
最後は初盆の時にしか使用しない白提灯の処分方法です。
これで初盆の全てが終了するわけですが、処分に困る方も多いようですね。
一般的には、
・送り火と一緒に燃やす
・自宅の庭でお焚き上げをして燃やす
・菩提寺に持って行き処分してもらう
この3つのいずれかであれば問題ありません。
しかし、最近の住宅事情により庭で燃やすことができない事が多く、菩提寺も近くない場合もありますよね。
そんな時は、
提灯の火袋の部分を安全な場所で少しだけ燃やして形だけのお焚き上げを行う
この方法でも構いません。火を消したら白い紙に包んで他のゴミとは別にして処分してください。
また、火を使うことができない場合は塩をふって白い紙に包み、同様に処分すれば大丈夫です。
現代に合った無理のないスタイルで、古くから根付く盆の風習をこれからも大切に引き継いでいきましょう。