日本の夏の伝統行事であるお盆。

お盆と一口にいっても、実は地域によって内容が異なっているものですよね。

今回は、トクする君も今まで知らなかった近畿地方を中心に行われている

地蔵盆

あなたも詳しくご存知ありませんよね?

地蔵盆が一般的な盆とどう違うのか。

お供え物や時期を由来や歴史から紐解いていきましょう!

地蔵盆とは一般的なお盆と何が違うのか

jizoubon

地蔵盆(じぞうぼん)は

地蔵菩薩の縁日(お祭り)

のことを言います。

今あなたの中でには、お寺にズラーッと並んでいるお地蔵さんが頭の中を占拠していると思いますが、

地蔵盆ではそんなお地蔵さんではなくて、道祖神信仰と結びついた

道端や街角にちょこんと立っているお地蔵さん

これを、辻地蔵といいますが、このお地蔵さんが地蔵盆の対象になっています。

地蔵盆の時期について

実際には毎月24日が地蔵盆に当たるのですが、

一般的な認識では、

お盆に近い旧暦の7月24日

のことを地蔵盆と呼んでいます。

具体的には、

・新暦の7月24日に行われる地域

・月遅れで新暦の8月24日に行われる地域(これが一番多い)

・土日休みの家庭の為に上記の日程に近い土日にずらして行う地域

と、時代の流れに合わせて変化しています。

地蔵盆はもともと京都で生まれた風習で、とくに近畿地方で根強く信仰されていますが、北陸地方、新潟でも盛んにおこなわれています。

東北、関東、東海ではほとんどおこなわれていませんが、

宮城県気仙沼市や長崎県対馬市、長野県長野市の善光寺付近などでは、地蔵盆を取り行う地域も残っているようですね。

では地蔵盆とは具体的にどんなことをするのでしょうか。

次で見ていきましょう。

地蔵盆のお供え物はどんな物が一般的?

お地蔵さんはもともと子供の守り仏として信仰されていて様々な災いから人々を救済してきたと言われています。

そんなこともあって、

地蔵盆の主役は子供達

です。

地蔵盆の縁日では各町内のお地蔵さんをキレイに洗い清め、前掛けを新しいものに取り換えてお供え物をし、

お地蔵さんの前に屋台を組んで子供達の大好きなお菓子を配ったり福引きやゲームなどが行われます。

お地蔵さんへのお供え物は地域や各家庭から振舞われて、その後子供たちに配ります。

お供え物の内容はこんなものです。

・お米やお餅

・お花

・お菓子

お菓子をお供えするときは、紙パックのジュース、スナック菓子、ゼリー、駄菓子など、

あとから子供達に配りやすいお菓子を箱買いして、その箱の上にのしを掛ける家庭が多いようです。

もちろん、お金を包む場合もありますが、金額の相場やのしはどのように書けばいいのでしょうか。

その疑問は次の章で見ていきましょう。

スポンサーリンク




お金を包むなら相場や包む袋・「のし」の表書きはどう書くの?

地蔵盆のお供えで包む金額は地域によって違いますが、

一家族につき大体3,000~5,000円

と言われています。

しかし、これは地域や町内会によっても違っていて、

町内会から参加料として1,000~2,000円徴収されるところもあります。

水引は紅白のお祝い用の赤い蝶々結びのものを選べば大丈夫です。

表書きは下記のようにすることが多いようです。

・「お供え」「御供」

・「御尊前」

・「灯明料」

名前の部分は世帯主の名前をフルネームで書きます。

これも地域差があって、

●お菓子をお供えする場合には子供のいる家庭は子供の名前

●子供のいない家庭は世帯主

としている地域もあるので、その土地土地にあった習わしにしたがいましょう。

あなたがまだその地域に来たばかりなら、近所の人に、ぜひ聞いてみてくださいね。

地域の事に興味をもってもらえると、聞かれた方は嬉しくなるものですよ^^

お盆に関連する記事も合わせてチェック♪

⇒ 初盆に必要な盆提灯※贈り方や白提灯の処分法まで丸わかり


近畿地方の方にとってみれば、地蔵盆を行うのが当たり前になので、

「え!他の地方ではやってないの?!」

というくらいのものになっています。(●民ショーみたいな感じ・・・)

他所から来たあなたにとっては、和風のハロウィンのような盛り上がりを感じてビックリするかもしれませんよ!