最近めっきり魚を食べなくなったな・・・。
仕事帰りにスーパーに行くと無性に焼き魚が食べたい時もありますよね?でも、結局手にとってしまうのは肉。。。
魚介類は、下処理に時間がかかるため、買ってからすぐ食べられる手軽さはありません。
しかも、冷蔵庫ではせいぜい2日間の保存が限界。そのため、どうしても一人暮らしの方には敬遠されがちです。
でも、本当は魚が嫌いなんかじゃないんだ。。。今ご覧頂いているあなたもそうですよね?
そう思っているのであれば、ぜひ魚の上手な冷凍方法をこの機会に覚えてしまいましょう!
魚は冷凍保存して期間はどのくらい持つの?
では、冷凍方法をお話する前に、そもそも冷蔵保存では2日しかもたない魚が冷凍するとどのくらいの期間保持できるのか。
それを知っておけば、一回に冷凍する量も調整できると思いますので解説しておきたいと思います。
家庭用の冷凍庫は-18℃以下という設定が基本となりますが、きちんと内蔵をとって下処理をしてある魚であれば1ヶ月程度の期間、冷凍保存が可能です。
ただ、冷蔵庫は毎日開け閉めするものなので、常に一定の温度を保つのが難しいことから逆算すると、
賞味期限(美味しく食べられる期間)は3週間を目安にしておけばOKです。
なので、おおよそですが月に1度だけ時間のある時にまとめて冷凍しておけば、食べたい時にすぐ食べれる状況が作れます。
魚の美味しさを維持しながら冷凍するコツ
冷凍保存の期間は十分と感じて頂けたと思いますが、冷凍すると新鮮さや風味は損なわれないの?あなたはそう感じたのではないでしょうか。
確かに、最近の冷凍技術の発達によって急速冷凍も可能になったので、そのまま冷凍しても問題ないレベルにはなってきました。
それでも冷凍やけ(氷結晶の消化によって起こる乾燥)を起こしたり、マグロなどの脂の多い魚は酸化して品質が落ちてしまうのは事実。
でも、冷凍する前にちょっとした一手間を加えるだけで、冷凍しても新鮮な状態を維持することができるんです。
その手順はこちら
1.内蔵をキレイに取り除き、流水で洗ってからペーパータオルで水気をしっかり拭き取る
2.空気が入らないように魚をラップでくるむ(臭い漏れが気になる方は二重巻きで)
3.フリーザバックに入れて冷凍庫に入れる(冷凍した日の日付を書いておくと便利♪)
この3ステップはまるごとの魚でも、切り身の場合でも同じです。
切り身の魚の場合であれば、すぐに調理できるようにあらかじめ下味をつけて冷凍しておくのも保存期間の長期化という点でもおすすめです^^
スポンサーリンク
さあ今日は冷凍していた魚を解凍して食べよう!・・・でもその前に
ここまでで、あなたが食べたい時に魚が食べられる環境が整いました。
ワクワクしながら仕事から帰ってきて電子レンジに冷凍状態の魚を置いて、いざ解凍ボタンをピッ!
・・・確かに解凍するのに最も早い方法ですが、電子レンジは絶対に使わないでください!
マイナス18℃の状態で凍っている魚を高温状態にすると、表面が熱で変色したり、旨味成分でもあるドリップがじゃんじゃん外に流れてしまいます。
これではせっかく新鮮さを保つための冷凍保存をしたのに全く意味がなくなってしまいます。
魚の解凍方法として最もベストなのは温度移行をゆっくりして上げること。方法としては冷凍庫から冷蔵庫に移してゆっくり解凍して上げることです。
時間にして9時間かかりますが、朝の内に冷蔵庫に移しておけば、帰宅してからすぐ調理に取りかかれます。
9時間も!?仕事が終わってから、ふと魚が食べたくなる時はダメじゃない!!!
そう思われても無理がないですよね^^;もっと短時間で解凍できる方法もちゃんとお教えしますね。
新鮮さを保ちながら、できるだけ短時間に解凍する方法は、ずばり流水解凍です。
やり方は簡単。ボウルに冷凍状態の魚(ラップしたまま)を入れて、蛇口からチョロチョロといった水量で水を当てておくだけ。この方法なら約20分で解凍できます。
これならお風呂に入っている間にでも解凍できますので、できるだけ解凍時間を短縮したい方は流水解凍を試してみてくださいね^^
水道料金が気になる、という方はボウルから魚が浮いてこないように小さなお皿などで重しをして漬けておく方法でも30~40分で解凍できますので待てる方はぜひ。
ちなみに、野菜は自然解凍がベストです♪
詳細はこの記事で⇒ 野菜の冷凍保存術!美味しさを損なわないための秘訣とは?
以上が冷凍保存のコツと上手な解凍方法でした。
それでは早速、魚を買いに行って、まとめて冷凍保存しちゃいましょう!