日本最高峰の山、富士山。

世界遺産にも登録された我が国のシンボルとも言えるこの山、一度は登ってみたいものですね^^

今年こそ富士山に登ろう!そう思っているあなた。

初めて富士山に挑戦するという方に向けて山開きの期間から、注意点や準備する物まで詳しくまとめました。

富士山の山開きの期間は毎年いつからいつまで?

fiji-climbing-season

富士山の登山シーズンは、7月上旬~9月中旬までです。

2019年は登り口によって十日ほど前後していますが、昨年と同じく7月1日~9月10日までの予定です。

【2019年の開山・閉山予定】

  • 7月1日:吉田口(8合5勺から富士山山頂までは規制を継続)
  • 7月10日:須走口、御殿場口、富士宮口、山頂【お鉢巡り歩道】

※閉山日は全登山口共通で9/10予定

ただし、毎年山開きの日時が前後することがあります。

その理由は、雪が残った状態だと滑落や遭難などの危険があるため、安全が確保できるくらい雪が解けてから山開きを行っているからです。

山開きの前に登ると登山道が整備されておらず途中にある山小屋も営業していません。

ここは安心して登れる山開き後に登る予定を立てましょう。

富士山の登山ルートと登山客としてのマナー

日本最高峰の山である富士山。

一般的な山登りと違って、予め知っておくべき知識が色々とあります。

基本的なポイントを1つずつ解説していきますので、初心者のあなたは、ぜひ押さえておきましょう!

登山道と下山道が別々にある

登ったら同じ道を降りるのをイメージしますが、富士山の場合は一部を除いてはコースごとに登山道と下山道が分かれています。

下山道を間違ってしまうと別の登り口に向かってしまうので、標識をよく見ながら下山することが大事です。

他コースと、下山道が共通の箇所もありとくにその合流地点は混雑します。

合流点から下っていくと、各登り口へ戻る分岐点にぶつかりますが、ここは特に道を間違えやすいので注意が必要です。

登ることばかりに意識が行ってしまいますが、下山では転倒することも多く、体に負担がかかります。そのことも考慮してコースを選びましょう。

高山病に注意

標高が高くなってくると地上と比べて気圧が低くなり、高山病にかかることもあります。

高山病は頭痛やめまい、吐き気などの症状が出ます。

高山病を予防するため、登る前に早めに現地入りして、1~2時間ほど気圧に慣れておきましょう。

マイカー規制あり

シーズン中は環境保護と混雑回避のため、御殿場口を除いてはマイカーで来ることを規制しています。

最寄り駅から各登山口行きのシャトルバスやタクシーが出ていますのでアクセスをチェックしてから向かいましょう。

4つの登山口をチェック

・吉田口 (山梨県側)

富士山全体の登山客の半数がここを利用するというもっとも人気の登山口です。

途中に山小屋や売店、救護所など施設面が充実していることから安心して登ることができ初心者向けのルートであると言えます。

標高は2,300m、山頂までの高低差は1,400mです。

登るのにかかる所要時間は6~8時間、下山するときは3~4時間かかると言われています。

・須走口 (静岡県側)

樹林帯が広がっているのが特徴で、どこからでも御来光や影富士が拝めます。

下山道は七合目から「砂走り」と呼ばれる砂利の道を一直線に下っていきます。

合目ごとに山小屋はありますが、救護所がありません。

標高は2,000m、高低差は1,700mです。

登る時は7時間程、下山には3時間半程かかります。

・御殿場 (静岡県側)

傾斜こそ緩やかですが、登山口が山の下の方に位置し、山頂までの距離が長いため体力が一番必要とされる、上級者向けの登山口です。

そのため登山客が一番少ない登山口です。

山小屋が少なく、救護所がないため施設面でも初心者には向きません。

七合目にくると山小屋とトイレがありますがそこまでいくのにも4時間かかります。

そのため、途中で疲労から動けなくなり、救助を要請する人が後を絶たないため安易に登ることはおすすめしません。

登る時は8時間程、下山には4時間程かかります。

・富士宮口 (静岡県側)

4つの登山道の中で一番標高が高い場所からスタートするため山頂までの距離が短いのが特徴です。

そのため登山客が2番目に多いのですが、岩場が多く傾斜が急になっていて少々大変です。

登山道も下山道も同じ道です。岩場で足場が悪いこともあるため、登る人と下る人が譲り合いを心掛ける必要があります。

合目ごとに山小屋があり、救護所もあります。

登る時は5時間半程、下山には4時間程かかります。

登山客の各種マナー

美しい富士山を後世に伝えるために以下のマナーは絶対に守りましょう!

・五合目以降は動物や植物の採取禁止

・溶岩の塊や樹木を壊さない

・ゴミは絶対に捨てずに持ち帰る(ゴミになるようなものは持って行かない)

・登山道から外れた場所を登らない

・登頂記念に落書きや置き土産をしていかない

・車道の外に車を乗り入れない

・駐車場ではアイドリングをしない

・トイレや山小屋はきれいに使う

山小屋は登山中の休憩や宿泊をすることができ、トイレなどが利用できます。

山小屋を利用するときもマナーがあります。

・寝ている人もいるので静かに過ごす

・洗面所や手洗い場などの水場はないので事前に準備を

・火器厳禁

また、同じ山を登るにしても、ペースが速い人もいれば遅い人もいます。

登るペースが速い人が右側、ゆっくりな人が左側といった具合に道の譲り合いのマナーがあります。

周りに気を配りながら、自分のペースで登りましょう。

スポンサーリンク




初めて富士山に登る際の持ち物チェック!

基本知識とマナーを押さえたら、もう一つ忘れてはならない当日の持ち物ですね

まずは三種の神器とも呼ばれる登山靴、雨具、ザックを見ていきましょう。

登山靴の選び方

靴の中に砂が入るのを防いでくれるハイカットのもので、底が硬くて丈夫な登山靴を選びましょう。

富士山の地面は火山砂利のため、スニーカーや底の薄い靴だと穴が開いてしまします。

登山靴はできれば店頭で試着して買ってください。

サイズが合わなくて靴擦れをすると楽しい登山が台無しになります。

ネットのショップでも良心的なお店はサイズが合わなかった場合に交換を受け付けているお店もあります。

こちらのお店の靴は人気があって欠品していることが多いですが、

サイズが合わなかったときの交換対応を行っているので載せておきます。

雨具の絶対的必要性

登る時は晴れていても、山の天気は変わりやすく突然雨が降ってくることもザラにあります。

また山頂に近付くほど、風が強くなりますので普通のビニール製の雨合羽では破れてしまいます。

もちろん、傘もすぐに壊れます。

防水性と透湿性が高く、全身がカバーでき、防寒具としても使えるようなもので、上着とズボンの上下が分かれている合羽を選びましょう。

ザックの選び方も重要

30~40kgの容量のものがベターです。

日帰りなら30kg前後のもの、山小屋に泊まるなら40kg前後のものが目安です。

ザックを一緒に、ザックカバーも買っておきましょう。

・日帰り向け33kg

・山小屋泊向け40kg

★とにかく服装には気を遣って★

富士山の山頂付近は真夏でも氷点下になることもありますし、風が強いので体感温度は下がります。

寒いけど日焼けはしますので、長袖長ズボン必須です。

伸縮性と、汗が乾きやすい速乾性のあるものがオススメです。

風を通さない上着を着用して防寒対策をしましょう。

フリースやダウンが推奨されています。

雨具兼防寒具で荷物を減らすという手もあります。

あれば良かったと思いがちな持ち物

登山初心者が、「これくらい無くていいや」と思って後悔する持ち物もまとめておきます。

必需品と言って間違いないものばかりですので、必ず揃えるべき物だと思ってOKですよ!

・手袋(転倒したときのケガ防止)

・帽子(風に飛ばされないようにひも付きのもの)

・小銭(売店などではクレジットは使えません)

・サングラス

・ヘッドランプ

・携行食(サッと食べられて高カロリーな食品)

・飲料水

・ザック用の防水カバー

山小屋のトイレを使うときに、200~300円のチップを募っています。

富士山のような厳しい自然環境下でトイレを維持管理すると、莫大な費用がかかるため、登山客からも負担してもらう形となっています。

そのため、小銭は多めに持っていく事、これはかなり大事なポイントですよ!


世界遺産になってから、富士山への登山者が近年急増している中、山の恐さを知らない初心者の方も増えています。

最大限に楽しむためにも、決して甘く見ることなく、着るもの持つもの、マナーも含めて事前準備は怠らないようにしてくださいね!