桃の節句として日本人なら誰もが知っているひな祭り。

女の子のお子さんがいらっしゃる家庭では、ひな人形を飾り、お祝いのための食事を用意して、女の子の成長をお祝いしていることでしょう。

一般的に3月3日に行われているひな祭りですが、じつは旧暦でひな祭りを祝う所もあるそうな。

しかも旧暦になると、毎年同じ日にひな祭りが行われるわけではないのです(;・∀・)

そこで今回は、来る2019年のひな祭りをテーマに、


新暦・旧暦でひな祭りは何月何日何曜日になるのか。

さらには、


ひな人形を飾るのはいつからいつまで?


ひな祭りの由来や意味って?


といった、知っているようで意外と知らないひな祭りの基礎知識について詳しくご紹介して参ります!

ひな祭り2019年は何月何日何曜日?

2019年のひな祭りは、一般的(新暦)ですと

3月3日の日曜日になります。

ほとんどの地域では、ひな祭りは3月3日に行われるのが一般的ですが、地方によっては旧暦の3月3日にひな祭りを行う場所や、一ヵ月遅い新暦の4月3日に行う場所などがあります。

ちなみに旧暦の3月3日ですと、2019年は4月7日の日曜日と1ヶ月先。

※旧暦と新暦を同時に知る事ができるサイトがありましたので、ご参考くださいね。

参考サイト:旧暦カレンダー

なぜ、地域によってひな祭りの時期が違うのかといいますと、昔は旧暦で過ごしていましたが、時代が進むに連れて新暦が使われるようになりました。

この旧暦から新暦に移行したことにより、地方によっては旧暦のままひな祭りをお祝いするところや、新暦でひな祭りをお祝いするところで別れてしまったのです。

主に北陸・東北地方などの寒い地域では旧暦のまま行われていたようですが、毎年日にちが変わってややこしいという理由から、一ヵ月遅れの4月3日になったとも言われています。

ひな人形はいつからいつまで飾るもの?

このようにひな祭りも地域によって旧暦で祝う所もある事がわかりました。

では、次にひな祭りに欠かせないひな人形。

このひな人形を飾る期間はいつからいつまでなのかについてはご存知でしょうか?

ひな人形を飾りはじめる時期について

ひな人形を飾る日取りは、明確には決められていません。

ただ、一般的には、立春を迎えた2月4日以降2月中旬までにひな人形を飾るほうが良いといわれています。

2月3日の節分で厄をはらい、ひな祭りにむけてひな人形を飾るとしておけば、ひな祭りが近くなってからあわてて飾り出す、なんてことにもなりませんね^^

ひな人形をしまう時期について

一般的には3月3日をすぎ、啓蟄(けいちつ)の日がひな人形を片付ける日といわれています。

ちなみに、2019年は3月6日が啓蟄(けいちつ)の日になります。

しかし、先ほどもご紹介したとおり、地方によっては4月3日までがひな祭りなので、旧暦にあわせてひな人形をしまう場所もあります。

そのため、新暦なら3月中旬ごろまでにひな人形を片付け、旧暦なら4月中旬ごろまでにひな人形を片付けるようにすれば大丈夫というのが一般的のようですね。

ひな人形を飾る意味について

女性の方でしたら、ひな人形をいつまでも飾っていると「ひな人形をいつまでも飾っておくとお嫁にいけないよ」なんて親に言われたことはありませんか?

トクする君の知り合いは、「嫁にいけないと困る!!」と思いこんでいたそうで、娘が生まれるまではひな人形が怖くて避けてたそうな^^;

このようにひな人形を飾る意味についても諸説あるようですが、主に下記の3つの説が多く語り継がれています。

ひな人形を飾る意味①厄払い

もともとひな祭りは、厄除けの行事でした。

人の形をした人形に厄を移し、流す風習があり、現在でも人形を流す「流し雛」を行う地域があります。

そのような風習から、厄を移したひな人形を長く飾っておくと災いが残ってしまうと考えられ、いつまでも身近な場所に置かないで片付けましょうという考えが生まれました。

ひな人形を飾る意味②しつけ

ひな人形はとても奇麗で豪華な人形です。

ひな祭りが近づくと、時間をかけて、人形や装飾に手の汚れや油を残さないように注意しながら、ひな人形を飾っていきますよね。

ひな人形を片付ける作業も同様に、とても時間がかかります。

小さいひな人形でしたらとても簡単なのですが、大きなひな人形の場合、一日がかりでひな人形を片付けることになります。

こんなに大変な作業なのに、飾るのは年間を通して一瞬だけです。

正直なところ、とても面倒くさい作業なのです。

つまり、ひな人形をいつまでも放っておくということは「片付けもちゃんとできないお嫁さん」と考えられていたのです。

そこで、「おひな様を早く片付けないと、お嫁にいけませんよ」、というしつけを意味したともいわれています。

ひな人形を飾る意味③結婚の象徴

しつけと通じる所がありますが、ひな人形を結婚の象徴として考え、

  • ひな人形を早く出せば嫁に行く
  • ひな人形を早くしまえば嫁に行く(早く片付く)

と、いうやや強引な印象を感じる説もあるようです^^;

このようにひな人形を飾る意味も調べてみると色々とある事を知って、改めてひな祭りは奥が深いなあと感じました。

スポンサーリンク




ひな祭りの由来や意味について

では、さらにひな祭りの由来や意味についても掘り下げて行きましょう。

ひな祭りの起源は未だはっきりとしていませんが、ひな祭りには「雛遊び」と「流し雛」という2つの行事が結びついていると考えられています。

では、この2つの行事とはどういったものか。それぞれ見ていきましょう。

雛遊びとは

雛遊びは、平安貴族の女の子の遊びで行われていた遊びです。

平安時代に貴族の女の子たちの間では、紙の人形をつかったおままごとが流行で、小さくてかわいらしいものを意味する「雛」から、雛遊びといわれています。

現在でも、折り紙で折った人形や、ぬいぐるみなどをつかったおままごとは、女の子の遊びで定番となっていますが、まさか平安時代にも流行っていた遊びだったなんて驚きますよね。

流し雛とは

流し雛は、人形をつかった身代わり信仰です。

昔から、人の形をした人形が人間の身代わりになると考えられ、

草や紙、わらを使用して人形を作り、自分の厄を人形に身代わりになってもらい、厄を遠ざけるために川へ流す厄払いを行っていました。


この雛遊びと流し雛という2つの行事が結びついて、身代わりで厄を受けてくれる男女対のひな人形の原型が出来たと言われています。

時がたち、人形を作る技術が発展していくと、今度は紙の人形ではなく立派なひな人形へと変わっていき、流すことが当たり前だったひな人形は、現在のように飾るひな人形へと変わっていきました。

さらに、嫁入り道具の一つとして、上流階級の家では豪華なひな人形を持たせたことから、結婚との結びつきもできました。

江戸時代になると、桃の節句であるひな祭りが五節句のひとつとして取り入れられ、女の子の節句として定められるようになります。

そして最終的に、


女の子にひな人形を与えることで、生まれた女の子の厄をひな人形に身代わりになってもらい、健やかな成長を願う


という、現在のひな祭りになったと言われています。

最近では具体的にどんな節句なのかを知らない方やひな人形は保管や片づけが面倒で飾らないというご家庭も増えて来ているようですね。

実際、私もひな祭りがどんな意味を持っているのか、ひな人形がどんな役割をしているのかを今回初めて知りましたが、ひな祭りは女の子の成長を願う親の気持ちがあふれている行事です。

今では小さくて手入れが面倒ではないひな人形も売られていますので、ぜひお子さんの幸せを願って毎年ひな祭りをお祝いしてくださいね!