一般的には1月~3月にかけて、旬を迎える蛤(はまぐり)

トクする君がすむ離島では、潮干狩りといえば、はまぐりなんですが、貝類が好きな私には毎年楽しみでしょうがない時期です^^

でも、せっかく獲ってきたはまぐりを食べたときに、

砂を噛んだ時のような「ジャリッ!」という感触

これがあると、何だかテンションがた落ちになりますよね。

十分に砂抜きをしたはずなのに、時間が足りなかったんだろうか。

もっと短い時間で確実に砂抜きをする方法はないか。

今年こそは、はまぐりを最大限に美味しく食べるために、はまぐりの砂抜きの方法を徹底的に調べてみました!

はまぐりの砂抜きにかかる時間はどのくらいかかる?

clam-sunanuki-time

私のように、天然のはまぐりでは必ず必要ですが、鮮魚店などで販売されているはまぐりは、一度市場で砂抜きをしていることが多いそうです。

ただ、お店によって砂抜きしているか、そうでないかは違っているため、再度砂抜きと塩抜きをするのがベターです。

はまぐりの砂抜きに必要な物としては、はまぐりが水に浸るくらいのボールやバット、その大きさに合ったザルや金網を用意しましょう。

ざるや金網ははまぐりが吐いた砂が、はまぐりが再度吸い込んでしまわないようにするためのものです。

ボールやバットにざるをセットしたら、いよいよ砂抜き作業のスタートです。

砂抜き手順1:海水程度の円分濃度の食塩水を用意する

海水の塩分濃度と同じ3~4%食塩水を作ります。

わかりやすい量で表すと以下のようになります。

・1リットルの水に対して30~40gの食塩

・500mlの水に対して15~20gの食塩

砂抜き手順2:容器にはまぐりが水に浸るくらい食塩水を注ぎ入れる

入れすぎるとはまぐりが死んでしまったり、

貝が開きにくくなることがあるので注意しましょう。

砂抜き手順3:はまぐりにフタをして常温で2~3時間おく

貝が一番活発になるのは20℃前後なので、新聞紙などで蓋をして2~3時間放置しておくのがベストです。

冷蔵庫に入れてしまうと、貝が仮眠状態になって活動せず、砂を吐きにくくなるのでやめましょう。

生き物だと思うと、どんなふうに砂を吐くのかという好奇心で覗いてみたくなりますが、

貝は暗い場所で活動が活発になり、明るい場所だと活動しにくいので、そっとしておきましょう。

触ったり、容器をゆすってみたくもなりますが、貝がびっくりして自分で殻に身をはさんで死んでしまうこともあるので、砂抜きが終わるまでジッと待ちます。


これで砂抜きの手順は完了です。

そのあとに塩抜きするために、ザルなどにあけて濡れ布巾でフタをし、1時間ほど置いた貝をこすり洗いしてから調理します。

砂抜き、塩抜きを含めて所要時間は大体3~4時間程度ということになります。

砂抜きをもっと短時間でやる方法はあるのか?

基本的な砂抜きの方法を解説しましたが、正直3~4時間というと結構長いと感じますよね。

出来る限り、早く調理したいといったもどかしいという思いがどうしても出てきます。

実は、もっと短時間ではまぐりの砂抜きをする方法があるんです!

それは、お湯を使った砂抜き方法です。

具体的な手順は以下になります。

【はまぐりを短時間で砂抜きする方法】

1、50℃のお湯を準備する。

100℃に沸騰したお湯と、水を半分ずつ入れると50℃くらいになります。

2、ボウルにそのお湯を注ぎ、はまぐりを入れる。

はまぐりがお湯かぶるくらいの量です。

3、5~10分おく

たったこの3ステップで時短のはまぐりの砂抜きが完了です。

あとは、はまぐりを擦り洗いすればOKです。

通常の砂抜きが3~4時間かかるのに対して、5~10分で作業が終わるのですから、忙しいママさんには助かりますよね。

ていうか、こんなに簡単な方法があるのを全く知らなかった、トクする君でした^^;

スポンサーリンク




はまぐりの中でも口が開かないのはなぜ?

基本的な砂抜きの方法と時短テクニックをマスターしたら、早速思い思いの調理に入っていくわけなんですが、

はまぐりに限らず、貝ってどうやって口が開かないものがありますよね?

生きていて活発に活動している貝は、貝が開かないようにギューっと閉じようとしている粘着力というか、

接着力が働いているため、常に生きている貝は半開きか閉じた状態を保っているわけです。

その状態で加熱されると、身のたんぱく質が縮み、粘着力が弱くなることで貝の口がパカッと開きます。

一方、加熱前の段階で、すでに死んでいる貝はたんぱく質が腐っているので、生きているときのように身が縮まないため、閉じたままの状態になります。

つまり、

加熱しても口が開かない貝は新鮮ではない

ということを覚えておきましょう。

貝が死んでいた場合、腐敗が進んで毒素が発生しているため、誤って食べてしまうとお腹を壊す可能性があります。

また、貝が生きていても貝が開かないこともありますが、それは貝柱の接着力が強すぎる、貝と貝を繋いでいる蝶番の部分が壊れているなどの原因が考えられます。

「ちゃんと新鮮な貝なのに、食べられないのはもったいない!」という気もしますが、外からでは貝が死んでいるのか生きているのか見分けがつきません。

そんなときはまず、外から匂いを嗅いでみてください。

貝が死んで時間が経つと毒素が出て、独特な匂いを発するため、とても食べられるものではありませんので^^;


お吸い物に酒蒸しにボンゴレ。

桃の節句のお祝いメニューに、晩御飯のおかずにも重宝するはまぐり。

せっかく旬のはまぐりですので、新鮮な内に美味しく食べたいものですよね。

ぜひ、この記事を通じて砂抜きをマスターして旬の食材を美味しくいただきましょう!