年末近くになってくると、勤め先から年末調整の件で連絡が毎年きますよね。
サラリーマンであれば、右に習えで各書類を添付して提出すれば後は総務がやってくれます。
とくにダブルワークで働いているあなたは年末調整はしっかり理解しておかなければなりません。
今回は、わかっているようで全然わかっていない年末調整についてズバット解説していきましょう。
年末調整って何のためにするの?
年末調整とは、
1年間に支払った給与や報酬にかかる源泉徴収の過不足計算を年末に調整する仕組み
のことをいいます。
源泉徴収とは社会保険料や所得税といった毎月給与明細から引かれている金額です。
それが引かれて手元に残った金額を「手取り」って言いますよね。
トクする君のような自営業の場合は年に1回、「確定申告」という形でこれを自分で行います。
では、なぜ毎月給与から源泉徴収税が引かれているのに、最終的に過不足が出てしまうのか???
それについて説明していきますね。
まず、給与から天引きされる源泉調整の所得税額には、生命保険料や損害保険料といった任意の保険料控除は含まれていません。
保険に入っている人は10月くらいになると、「生命保険料控除証明書」が届くあれです。
また、その年の途中で家族が増えて扶養にこともありますし、病院で医療費を払うなど税金控除の金額も年によって人によって異なります。
こうした物を精算しなければ純粋な税額というのは出てきませんし、払いすぎている税金に関しては還付金としてあなたの手元にしっかり戻ってきます。
年末調整はどうやってするの?
では年末調整の大まかな流れはどうなっているのか?
毎年、総務課などから届く配布書には詳しく記載されていますが、正直わかりにくいので、ここにできるだけ簡単にまとめてみます。
まず、年末調整の際には昨年末の年末調整で提出した
「給与所得者の扶養控除等申告書」
を一旦返却をしてもらいます。
その年に就職した方は入社時に、この申告書を提出しているはずですね。
これをもとに、現時点での状況と合っているかどうか確認と修正があれば明記して返却します。
この他に、全ての人が対象ではありませんが、
■給与所得者の配偶者特別控除申告書
■給与所得者の保険料控除申告書
■中途採用の場合は源泉徴収票
該当する申告書を合わせて提出します。
期限は次年度の最初の給料日までですが、会社によって提出日が指定されているのが普通ですね。
配布資料は難しく書いているように思えますが、かなりシンプルなんですよ^^
スポンサーリンク
年末調整で気をつけておきたいポイント!ダブルワークの場合はどうする?
このように一般的なサラリーマンにとっては、何ら面倒ではない年末調整。
しかしながら、1つの仕事だけでなく、ダブルワークで生計を立ててらっしゃる方は注意が必要です。
仮にあなたがアルバイトを掛け持ちしたダブルワークをされたていたとしても、必ず年末調整はしなければなりませんし、
そんなダブルワークの方は年末調整をどのようにすればいいでしょうか。
まず大前提として、
2箇所の勤務先で年末調整を提出することはできません。
そのため、どちらの勤務先で年末調整の手続きをするか決めなければなりません。
基本的には、
勤務時間や給料が多い勤務先で年末調整をするのがベスト
理由はもちろん、還付金が戻ってくる可能性が高いからですね。
でも会社によっては、パートやアルバイトに対して源泉徴収票の発行をせず、年末調整をしないこともあります。
仮にダブルワーク先が両方ともそうだった場合には、自分で確定申告をしなければ、かなり損をしてしまいますのでご注意を!
年末調整の還付金は勤め先の会社の処理によって異なりますが、提出期限が翌年の1月31日と決まっているので、
早いところだと年内にに支払われたり、遅くとも2月までには支払われるとことが一般的ですね。
今のあなたにとっては、なんとなく毎年勝手にやってくれる年末調整かもしれませんが、いつ副業したり掛け持ちしたりするかもしれません。
そんな時のために、年末調整の仕組みをこの機会にぜひ理解してくださいね^^