トクする君の1番上の甥っ子も早いもので高校生。

高校生になると、お年玉を渡すべきか、もう渡す年頃ではないかとも考えてしまう時期ですよね。

まあ、結局渡したほうが良いという結論になったのですが、じゃあ一体いくらにすればいいの!?

という新たな悩みが出てきたわけですが、さすがに高校生ともなれば○万円くらい渡さなきゃおじの立場としても・・・^^;

こんな悩みをお持ちの方は私だけじゃないと思いますが、両親として高校生の子供に渡す場合、あるいは高校生の孫に渡す場合など、それぞれの立場で金額をいくらにしたらよいかって難しい所ですよね。

そこで今回は、「高校生に渡すお年玉の相場」について、一般的な相場からシーン別で調査した結果をまとめましたので紹介していきましょう!

高校生のお年玉の相場と考え方

高校生のお年玉相場

高校生になると、自分で必要なものや欲しいもの購入したいので、アルバイトをする子も多くなりますよね。

その稼いだお金で女の子でしたら化粧品や洋服を自分で購入するようになりますし、男の子も好きな洋服や雑誌などを自分で選んで購入する機会が多くなります。

つまり、お金の考え方が中学生の頃と比べて遥かに現実的になってきます。

そのため、お年玉のように渡す方としても分相応の金額を考えざるを得なくなってくるのが高校生と言えるでしょう。

両親が高校生の子供に渡すお年玉の相場

では、まずは教育業界大手のベネッセが調査したデータで両親から子供に渡すお年玉の相場を見ていきましょう。

学年別の高校生が両親からもらうお年玉の金額(ベネッセ教育情報サイト調べ)

  • 高校一年生:5,000円~2万円未満
  • 高校二年生:5,000円~2万円未満
  • 高校三年生:5,000円~2万円未満

中学生のお年玉の相場と比べると下限は変わらないものの上限は1万円ほど多くなっている事がわかりました。

もちろん、兄弟の多い家庭では2万円も渡していたらお財布に穴が開いてしまいますが、上記の相場の範囲を目安としてお年玉の金額を決めると良いですね。

親戚や祖父母、知人の子供に渡すお年玉の相場

一方で親戚の子供や孫に渡す場合の相場は、やはり入学や卒業のお祝いも含まれているのでだいぶ高めになります。

1万円~3万円未満が全体の半分弱を占めているのに対し、なんと3万円以上を渡す人も平均で4割以上となっています。

正直、トクする君は見なければよかったと思うほど目が飛び出てしまうほどの相場でした^^;

スポンサーリンク




アルバイトをしている高校生にお年玉は必要?

冒頭に少しお話しましたが高校生にもなると、アルバイトをしてお金を稼ぐ子供も多くなってきますよね。

毎月2万円、多い子だと5万円以上の金額をバイドで稼いでいる子供に、正直、もうお年玉は必要ないんじゃないかと思ってしまうのが親としては本音でしょうか^^;

そうでなくとも、アルバイトで稼いだお金があるのにお年玉を渡してしまうと、子供は大きなお金を手にすることになり、金銭感覚がおかしくなるのではないかと心配する親も多いようですね。

そこで、アルバイトをしている高校生に果たしてお年玉を渡すべきなのか、2つの意見からデメリットとメリットを探っていきましょう。

アルバイトをしていてもお年玉を渡す親の意見

高校生は、本業が学生であり社会人ではありません。社会勉強としてアルバイトをすることはとても良いことだと考えられますので、応援の意味を込めてお年玉は渡します。子供がアルバイトをする理由は様々ですが、そのお金の用途をきちんと話し合うことが一番大切です。きちんとお金の管理ができている子供には、お年玉を渡しても問題はありません。

アルバイトをしているのだからお年玉は渡さないという親の意見

アルバイトをしていて、必要なものを自分で買っている子供にはお年玉は必要ありません。アルバイトで稼いだお金と、お年玉でもらうお金を合わせると、子供が使えるお金が高額になり、金銭感覚がおかしくなると思いますね。ただ、アルバイトをしていることからお小遣いやお年玉を渡さない場合、勉強よりもアルバイトを優先してしまう可能性もあるので、そこら辺のバランスが難しいなとは思っています。

このようにアルバイトをしている子供にお年玉を渡すべきかどうかは一長一短あるにせよ、

あくまで社会勉強としてアルバイトを許可している場合は、例年通りお年玉を渡すべきという意見の方が多いですね。

どちらが良いのかは、子供が稼いだお金を何に使うのかが重要視されていますので、皆さんも良く話し合ってルールを決めてくださいね。


こうして考えていくと年齢が上がれば、子供のお年玉って気軽に渡せなくなってしまうものですね。

とはいえ、お年玉は新年のお祝いとして子供に渡すのが本来の目的。

せっかく祝い事で渡すものなのですから、気持ちよく渡せるような環境を作っていくことも大切だと思いますよ!