日本で世紀に販売されている携帯には「SIMロック」がかかっています。
このSIMロックの解除が義務化が2015年の5月1日からスタートされましたね^^
でも、いまのあなたは、
SIMロックってああ・・・あれでしょ?
このように知人と話しながら、わかっている振りをして頷いたりしていませんか?
SIMロック解除が義務化されることは、利用するわたしたちにとっては非常にメリットが多いです。
ですので、この機会にSIMロック解除についての基礎知識とメリットだけでなく、デメリットもしっかり抑えていきましょう。
SIMロック解除の義務化とは?
SIMロックとは、その携帯電話を販売するNTTドコモや、au、ソフトバンクなどの携帯キャリアの”縛り”のようなもの。
携帯の電波を中継する基地局への接続情報が含まれた「SIMカード」は、
そのキャリアが販売する端末だけでのみ利用可能である
これが従来の考え方でした。
例えば、NTTドコモで購入した携帯端末に、auやソフトバンクといった他のキャリアが販売しているSIMカードを挿入しても、
SIMロックの制限により「SIM情報が読み取れません」となって利用出来ません。いわゆるロックされてしまうわけです。
こうした制限をキャリア毎にしている理由は、ユーザーに長期間、回線を利用してもらうためです。
様々なプランを利用してもらうために安く端末を提供しているのに、端末だけ持っていかれてサービスは他社のものを利用されていては割に合いませんからね^^;
確かに、会社の立場に立ってみたらすぐわかることですね。当然といえば当然。
しかし、この縛りを無くす「SIMロック解除」が、2015年の5月1日より義務化されました。
SIMロック解除の義務化をすることになったのはなぜ?
ではなぜこの「SIMロック解除」が義務化されたのでしょうか?
現在の日本は、携帯大手3社によって携帯の市場が寡占状態なんです。冷静に考えれば奇妙なことですよね。
この状況に対して国としては各社にさらなる競争を促したいわけで、「SIMロック解除義務化」という作戦を開始したのです。
というのが建前で、ホンネなところは、
MVNOといった自社では直接回線を持たない携帯キャリアの入りやすい環境を作り出したい
というのが総務省の狙いですね。これで中小企業の参入も可能になりますからね( ̄ー ̄)ニヤリ
スポンサーリンク
SIMロック解除の義務化のメリット
さて、SIMロック解除の義務化によって、わたしたちにはどんなメリットがあるのでしょうか。
なにが嬉しいかって、料金の値下げです。
ユーザーのキャリア間で乗り換えがしやすくなるということは、少しでも自分のところを利用してもらいたいので、
各キャリア間の競争促進による料金の値下げや利便性が高まる効果は確実ですね。
そもそも、通信料に関しては端末1台あたりが高いと感じざるを得なかったですからね。
さらに、端末だけを海外へと持っていき、現地でSIMだけを購入して、プリペイド式のように使用できるといった自由度が拡がります。
このような流れで話題の「格安スマホ」については、こちらの記事で詳しく触れています。
⇒格安スマホを徹底比較 通話頻度が少ないあなたなら得なわけ!
SIMロック解除の義務化のデメリットとこれからの動向
このようにほぼほぼ、現段階ではメリットしかないように思える制度ですが、デメリットは果たしてないのか?
ここまでじっくり読んでくださっているあなたであれば、
通信料は安くなるけど、端末代金が高くなるのではないか?
こう思われるのが自然かと思います。
これまでの2年間契約、いわゆる2年縛りにする代わりに、実質端末代金を0円にしたりしてきた従来の形がどうなるのか。
さらに、現行のガイドラインでは不正防止を理由に、
「購入日から数えて180日未満の端末は、SIMロックの解除できない」
という問題もあります。自由度が増したようで、いまいち使い勝手がわからずに浸透しない可能性がありますよね^^;
このようにSIMロック解除の義務化を手放しに喜ぶことはできない状況ではありますが、市場の変化が今後起きるのは間違いないわけです。
今回で、基礎的な知識は身につきましたので、これからの動向を慎重に見据えていきましょう。トクする君も引き続き追っかけていきますね^^